top of page

産後ケア事業

 

​当院では、産褥期相談・産後ケアにて 🌸新ひだか町🎵新冠町 の二つの市町村と「産後ケア事業」の協定・契約し助成制度が利用できます。

(2025年10月時点)

​ご不明な点がありましたら、各市町村の保健福祉課または要助産院にお問い合わせください

↓各メニュー詳細↓

↓各町の申請方法はこちら↓

🌸新ひだか町🌸

新ひだか町の方は、★当院でのケアを〝受けたあとに!〟市町村への助成申請が必要です★

​(令和7年度)

🌸当院の助成対象ケア:

産褥期・産後ケア

 【町の授乳室】

 【授乳/母乳相談・乳房ケア】

🌸助成対象:新ひだか町に住民票がある産後1年未満の産婦さん及び赤ちゃん

🌸助成回数:お子さん1人あたり5回


🌸助成額:1回につき最大2,000円

🌸助成制度の流れ(新ひだか町)

① 妊娠中期ごろ
保健師さんとの面談の際に、「産後ケア利用票(5枚)」が交付されます。

14_edited.png

② 出産後・予約

要助産院の産後ケアを利用したい場合は、LINEまたはお電話でご予約ください。

11産後ケア利用票_edited.png

③ ケア当日

「産後ケア利用票」「親子(母子)健康手帳」をお持ちのうえ、当院にてケアを受けていただきます。

11産後ケア利用票_edited.png

④ お会計(ケア当日)

いったん全額を当院に現金にてお支払いのうえ、要助産院から「領収書」をお受け取りください。

22産後ケア利用票_edited.png

⑤ 償還申請(返金申請)

後日、①親子(母子)手帳、②領収書、③振込先の口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)、の3点をご持参のうえ、新ひだか町保健福祉センターへ申請をしてください。

16_edited.png

⑥ 助成金の受け取り(新ひだか町より返金)

申請から1ヶ月後、町からご指定の銀行口座に助成金が振り込まれます。

16_edited.png

​(令和7年度)

※助成金の受け取りにはの利用後の「申請」が必要です。

詳しくは新ひだか町保健福祉センターへお問合せください。

​新ひだか町産後ケア事業詳細ページはこちら

🎵新冠町🎵

新冠町の方は、★当院でのケアを〝受ける前に!〟市町村への助成申請が必要です★

🎵当院の助成対象ケア:

産褥期・産後ケア

 【町の授乳室】

 【授乳/母乳相談・乳房ケア】

🎵助成対象:新冠町に居住する産後1年未満の産婦さん及び赤ちゃん

🎵助成回数:1人あたり1回


🎵助成額:1回につき最大2,000円

🎵助成制度の流れ(新冠町)

①役場へ利用申請に行く

出産後、産後ケアを助成制度を使って利用したいと思ったら⋯

  ↓

新冠町役場3番窓口(保健福祉課)にて申請手続きを行ってください。

【申請に必要なもの】

 ・新冠町産後ケア事業利用申請書(窓口で受け取れます)

 ・母子健康手帳

に産後ケア利用票_edited.png

②利用票が交付される

申請内容の確認後、役場から「産後ケア利用票」が交付されます。

に産後ケア利用票_edited.png

③予約(要助産院の産後ケア)

要助産院のLINEまたはお電話でご予約ください。

11産後ケア利用票_edited.png

④ ケア当日

「産後ケア利用票」「母子健康手帳」をお持ちのうえ、当院にてケアを受けていただきます。

⑤お会計(ケア当日)

ケア料金から助成金額(最大2,000円)を差し引いた金額を、現金にてお支払いください。

​※助成制度の利用には、事前申請と利用票の交付が必要です。※制度の詳細は 新冠町保健福祉課(3番窓口) へお問い合わせください。

​新冠町産後ケア費用助成事業についての詳細はこちら

(令和7年度)

​ご不明な点がありましたら、各市町村の保健福祉課または要助産院にお問い合わせください

bottom of page