top of page

要助産院の理念

​大切にしていること

要助産院では、
“命を迎える”という営みが、
女性や家族、そして地域全体にとっても
あたたかな循環を生み出すものであるように──

その想いを大切に、
以下の3つの視点から助産ケアに取り組んでいます。

要背景.png

​一

「自然の営み」に寄り添う

妊娠・出産・産後――
大きないのちの流れの中にあるこの営みは、本来、とても自然で、生理的なもの。

からだにそなわったリズムや力に耳を澄ませながら、人は太古からこうしていのちを紡いできました。

お産は、ヒトが誕生してから約20万年もの間、続いてきた営みです。

 

けれど現代社会では、その“自然”が見えにくくなり、妊娠や出産が「よく知らないもの」「こわいもの」「難しいもの」「管理されるもの」として扱われることも少なくありません。

 

だからこそ、助産師として、いのちの営みにそっと寄り添い、見守り、過ごしやすい環境を整えることを大切にしています。

 

「産む・育てる力」は、多くの女性が本来、内に宿しているもの。
その力が十分に発揮されるために――

 

必要なのは、“そばにいる助産師”のあたたかなまなざしと支えだと、私たちは考えています。

力を信じ、引き出すケアを

多くの女性の中には、「産み出す力」を持って生まれてきたといわれています。


それは知識や技術では測れない、本能的でかけがえのない力です。

そして同じように、お腹の中の赤ちゃんもまた、自らこの世界に「生まれ出ようとする力」を持っていると感じます。

現代の社会では、その力を安心して発揮するために、サポートと環境、そして心の準備が必要なことも多くあります。

私たちは、出産という「一瞬」の奇跡を支えるだけではなく、
妊娠期(あるいは妊娠前)から産後までのすべての時間を通して、その力を信じ、引き出し、育てる支援を大切にしています。

 

訪問やケアを通じて、助産師がそばにいることで、女性も赤ちゃんも、その“いのちの力”をのびやかに発揮できる。
そんな環境づくりを、地域の中で担っていきたいと考えています。

要助産院では
一人ひとりに内在する、
「宿す力」、
「産み育む力」、
「生まれる・育つ力」を
深く尊重します。

​三

地域と医療のあいだを
つなぐ存在として

出産も、育児も、ひとりきりで乗り越えるものではありません。
必要なときに制度や医療とつながる“入口”があり、気軽に話せて、「まず頼れる誰か」がそばにいること――
それが命を迎え、育てていくための大切な基盤だと考えます。

助産師は、単に専門ケアを提供する人ではなく、
病院の医療と家庭の暮らし、その両方の視点をもち、
制度と家庭、母子と社会の“あいだ”をつなぐ橋渡しの存在です。

 

要助産院では、地域の保健師・医療機関・行政・支援者の皆さまと連携しながら、妊娠・出産・産後を通した長い道のりを、一人ひとりの状況に合わせてサポートしていきます。

 

訪問、相談、情報共有を通して、
“困ったときにすぐに声をかけられる関係”と“必要なタイミングでつながれる支援”を大切にしています。

 

地域に根ざした助産師として、町や家族と共に、田舎でも、田舎だからこそ、命を迎え、育むための土台を整えていくことが使命です。

 

「いつでも会える助産師がいる」という安心感を、この町の未来に育てていきたいと願っています。

YUUKAさん_edited.png
bottom of page